運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

自国の水産政策を定期的に見直すのは国際的にも普通の行為で、例えばアメリカマグナソン・スティーブンス漁業保存管理法を、またEUも共通漁業政策を、それぞれ何年か一度改定をいたします。この過程で政策課題が再認識され、関係者がお互いの考えを理解し合うというプロセスが生じます。今回の法律案をめぐっても、既に衆議院本会議などで議論がなされておりますが、実に有益な議論がなされていると感じております。  

八木信行

1987-12-04 第111回国会 衆議院 外務委員会 第1号

このようなアメリカ漁業政策と申しますものは、御承知のとおり、いわゆるマグナソン漁業保存管理法等の国内法にあらわれておりまして、またこれに基づいて実行されているわけでございますが、このような法律制度は、基本的には、これも先ほど岡崎先生お触れになりましたように余剰原則、すなわち沿岸国がとり切れなかった余剰漁業資源外国に割り当てるという、いわゆる余剰原則等国連海洋法条約排他的経済水域に関する関連規定

柳井俊二

1985-03-26 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

現在、米国下院海運業委員会では、マグナソン漁業保存管理法修正して、一九九〇年までに外国漁業を完全に締め出すことを検討しているというふうに伝えられております。米国起源潮河性魚種についてもその例外ではないということですが、そうなると、北洋アジア系とともに米国系サケマスを混獲している我が国は、五年後には北洋サケマス漁業が全く不可能になってしまう、こういう状況になると思います。

菅野久光

1982-12-23 第97回国会 参議院 外務委員会 第1号

ただ、ここにおきまして当然予想しておりますのは、マグナソン漁業保存管理法の諸規定を中心としたものでございまして、一般的に沿岸国管轄権を有しております漁業資源につきまして、沿岸国がその法律でいろいろな諸要素を決めていき、そのもとにおいて漁獲外国に認めるという考え自体は、今回採択されました海洋法条約においても盛られている考えでございますので、その方向でこの五条が規定されたことはある程度やむを得ないことではないかと

都甲岳洋

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

海洋法条約におきましては、このような違反につきましては、特に特別に合意される場合を除くほか体刑を科さないという規定になっている、体刑を含まないということになっているわけでございますけれども、今回、日米間でこの合意議事録の八項を入れましたのは、わが方としてはこれをもちろんできれば海洋法条文に合わせるということが望ましかったわけでございますけれども、米側マグナソン漁業保存管理法の三百九節におきまして

都甲岳洋

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ということになっておりますので、これは必ずしも特定法律を基礎とするというふうには読めないのではないかと思いますが、当面、現在アメリカ側にありますこの協定に関連する法律といたしましては、御案内のように、一九七六年の漁業保存管理法これはその後、三回にわたって修正を受けておりますけれども、現在ありますものはそれらの修正を全部盛り込み、最終的に一九八〇年のブロー修正案によりまして修正を受けましたマグナソン

都甲岳洋

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

それで、現行マグナソン漁業保存管理法というのがあることはだれもよく知っているわけですが、現行法によるとも書いてありませんから、したがいまして、いまおっしゃったマグナソン漁業保存管理法ということを特定もしていない。また、現行マグナソン漁業保存管理法だけを指して問題にしているわけでもない。したがって、現在に至るまでこの法は改正されているわけでしょう。

土井たか子

1979-03-29 第87回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

特にどういう点かといいますと、いわゆる五十一年の四月にアメリカが一九七六年漁業保存管理法というものを成立されて、翌三月一日から二百海里漁業水域設定してきたわけですね。それに基づいてメキシコ、カナダEC北欧諸国、そしてソ連も含めまして、連鎖的に二百海里の水域設定ということになったわけです。こういう記述がない。

下田京子

1978-04-27 第84回国会 参議院 外務委員会 第18号

で、アメリカは一九七六年の漁業保存管理法の中で母川国主義について非常に強いものを出しております、排他的漁業管理権という言葉を使っております。すべての遡河性魚種については漁業保存水域を越え、それぞれの魚種回遊水域全域にわたる、そういうことを言っております。ですから排他的漁業管理権なんていう非常に強い言葉を使っている。

田中寿美子

1977-06-08 第80回国会 参議院 外務委員会 第19号

そこで私どもは、アメリカなりソ連交渉する場合には、アメリカにつきましては漁業保存管理法、ソ連につきましては幹部会令、それを一応認めるという立場でなければ交渉ができないという状態でございますので、アメリカの場合におきましても形式的には、実際はいろいろ相談をいたし、協議をいたしましたけれども、形式的にはアメリカ政府決定をする漁獲量、これを受けざるを得ないというかっこうになっております。  

岡安誠

1977-06-04 第80回国会 参議院 外務委員会 第17号

そこで第二の問題は、米国漁業保存管理法が成立して、いま二百海里の宣言がされた。この背景に、たとえばECの問題なりカナダなりソ連動きがありましょう。そういう背景、それから今日まで日本がそれを予測はしておられたろうけれども、これに対応できなかった。そして急遽暫定協定と本協定を結ばなければならぬ、そのアメリカが、いま漁業問題を扱っていますが、二百海里を宣言した、そしていまこの協定を結んでいます。

小柳勇

1977-06-04 第80回国会 参議院 外務委員会 第17号

その後、海洋法会議動きが遅々としておるということもございまして、第九十四議会、一九七五年から七六年にかけての議会におきまして二百海里漁業水域法を制定すべきであるという動きが非常に活発となりまして、結局御案内のとおり、一九七六年の三月末に二百海里法案議会を通過いたしまして、この法案が同年の四月十三日に大統領の署名を得て、一九七六年漁業保存管理法という名のもとに成立した次第でございます。  

山崎敏夫

1977-06-04 第80回国会 参議院 外務委員会 第17号

いまここにかかっております日米漁業協定につきましても、アメリカが昨年の四月の十三日に漁業保存管理法を成立させて本年三月一日から実施いたしました。この米国がとりました措置、これがカナダECソ連などに波及して、ついにわが国ソ連との交渉のためもあって実施することに踏み切り、海洋法会議決定を待たず、事実上世界は二百海里時代に突入することになった。  

小柳勇

1977-05-26 第80回国会 参議院 外務委員会 第13号

アメリカ合衆国は、本年三月一日から、同国の一九七六年漁業保存管理法に基づき、地先沖合生物資源に対して漁業管理権を行使しておりますところ、この協定締結により、わが国漁船アメリカ合衆国沖合水域で引き続き操業することが確保されることとなります。  よって、ここに、この協定締結について御承認を求める次第であります。  

鳩山威一郎

1977-05-24 第80回国会 衆議院 本会議 第29号

協定は、アメリカ合衆国が一九七六年の漁業保存管理法に基づき、地先沖合い生物資源に対し、漁業管理権を行使していることにかんがみ、これら水域におけるわが国漁船の操業を引き続き確保しようとするものであり、その主な内容は、アメリカ合衆国地先沖合い生物資源に関し、両国政府がとるべき措置、本協定の実施に関する両国政府協議及び協力、合衆国政府が行使する取り締まり権及び裁判権等について規定しております。

竹内黎一

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

山崎政府委員 この日米漁業協定は、御案内のようにアメリカの一九七六年漁業保存管理法に基づいて、アメリカ規定しております協定考え方に従って結ばれたものでございます。その点において基本的にアメリカ国内法による制約があったということは、われわれとしても率直に認めるものでございます。

山崎敏夫

1977-05-13 第80回国会 衆議院 外務委員会 第17号

○村田(良)政府委員 この合意議事録第四項の規定は、米国が将来日本の近海において操業したいという希望から提言したというものではございませんで、むしろアメリカの一九七六年の漁業保存管理法自体の立て方といたしまして、その中にも条文があるわけでございますが、米国相手国に対して米国の二百海里内で漁業を認める場合には、その相手国米国に同様の権利をいわば原則、たてまえとして与えるべきであるという規定が入っておるわけでございます

村田良平

1977-05-13 第80回国会 衆議院 外務委員会 第17号

この協定は、米国漁業保存管理法に基づくものだというふうに聞いております。そうすると、この管理法の性格について私お尋ねをしたいと思うのです。  この管理法というのは、海洋法会議単一交渉草案、この経済水域関係部分、これを先取りして取り入れている、こういうふうに受け取れると思いますが、この管理法単一交渉草案と同趣旨の規定と理解してよろしいのでしょうか。

渡辺朗

1977-05-13 第80回国会 衆議院 外務委員会 第17号

○中川(嘉)委員 米国は一九七六年漁業保存管理法を制定をして二百海里の漁業専管水域を決め、そのためにわが国との間に、いま審議されておりますこの漁業協定締結することになったわけですが、いわゆる協定締結交渉を通じて最大の対立点、これは一体どういうところにあったのか、また、わが国としては、そのわが国自体の主張というものは大体貫徹することができたのかどうか、この点はいかがでしょうか。

中川嘉美

1977-04-07 第80回国会 衆議院 本会議 第16号

昨年四月、米国議会における漁業保存管理法が制定されて以来、先進諸国家の二百海里漁業専管水域設定が相次ぎ、ソ連カナダ、ノルウェー、EC七カ国がすでに実施し、オーストラリア、ニュージーランド等もその方針を決定し、まさに一九七七年は二百海里元年の年となり、海の分割は、名実ともに定着し、二百海里漁業専管水域設定は、新しい国際慣行として形成されるまでに至っておるのであります。  

岡田利春

1977-03-03 第80回国会 参議院 外務委員会 第2号

なお、お手元の資料最終ページにございますように、その他に検討中の条約として五件あるわけでございますが、この中で上から二つ目の、アメリカ合衆国地先沖合における漁業に関する日本国政府アメリカ合衆国政府との間の協定、これはいわゆる日米漁業協定でございますが、この協定は、米国が本年三月一日からいわゆる二百海里の漁業専管水域設定いたしまして、昨年の同国の定めました一九七六年漁業保存管理法に基づく規制が

村田良平

  • 1
  • 2